愛知県岡崎市を中心に活動する大人気YouTuber”東海オンエア”。岡崎観光 いわゆる「聖地巡り」をしてみたい!と考える方も多いのではないでしょうか?
今回はその観光地などを含めて、理解しておくと100倍動画が楽しくなる地理情報や、聖地巡礼に使えるアクセス情報なども紹介します。
もちろんmeetっぽく、岡崎おすすめのカフェも併せてご紹介しますよ!
お品書き
岡崎ってどんな所?
岡崎へのアクセス
聖地の立地
おすすめカフェ♪
岡崎ってどんな所?

岡崎は名古屋都市圏が広がる「濃尾平野」の東末端部に位置しています。
大半は山が広がっており、都市が広がるのはごくわずかな平野部です。
人口もそこまで多いわけでもなく、大都会が広がっているというわけでもありません。
なので東海オンエアはとても狭いエリアで様々な魅力を発信しており、観光をするにはとても便利の良いものになっています。
北部にはトヨタ自動車で有名な豊田市。南側に蒲郡市。西側に安城市があり海には面していません。
岡崎へのアクセス
岡崎の繁華街は、名鉄東岡崎駅 の周辺に広がっています。
JR岡崎駅は少し距離が離れておりバスで移動する必要があります。
1、三河安城駅を利用する場合
岡崎に一番近い新幹線駅は「三河安城駅」です。この駅は「こだま号」しか停車しない事に加え、東岡崎へのアクセスが不便です。駅周辺には格安のビジネスホテルが乱立しておりレンタカー屋もありますので、レンタカーでの移動を考えている方にとっては拠点として便利になります。
2,名古屋駅か豊橋駅を利用しよう
こちらは両方とも名鉄名古屋線が通っているので東岡崎駅へのアクセスが便利です。
東京方面からはひかり号で豊橋駅から名鉄に乗り換え。
大阪/金沢など西日本方面からは名古屋駅に出てそこから名鉄を利用しましょう。
名古屋~岡崎の所要時間はおよそ40分です。
3、飛行機を利用する場合
遠方から飛行機を利用したい場合は、セントレア(中部国際空港)または小牧空港を利用が便利です
セントレアには名鉄が来ていますので、神宮前駅で乗り換えて東岡崎駅へ。
小牧空港からはバスで名古屋駅に出てから、同様に名鉄で東岡崎駅を目指しましょう。
なお、大阪や東京から名古屋圏内の空港への便は基本的にありませんので、愛知県から見て遠方にお住まいの方のみが飛行機を利用できます。
4、バスを利用する場合
大阪や東京などから高速バスが岡崎までの便が運行されています。大阪は昼行、東京や夜行があります。
岡崎タウンのアクセス

岡崎の交通の起点は、国道1号線と国道248号線が交差する「八帖交差点」です。
ここを中心として考えると、岡崎の街を理解するのは結構簡単です。
八帖交差点から徒歩距離に、東岡崎駅は存在しており岡崎城エリアも目と鼻の先にあります。りょうくんの電光掲示板も八帖交差点付近にあります。
多くのポイントは東岡崎駅周辺に固まっており、東岡崎駅(Rcoffee・キブサチ2・東海看板)岡崎城(しばゆー車プレゼント)、乙川(無声映画)、伝馬通(暴れん坊チキン・トップジミー・壁画)、籠田公園(現実RPG)などの著名地へは徒歩でアクセスすることが可能です。
キブサチ本店やフラクタル(北岡崎駅前)へは自転車距離
南公園(塩湖)やナリモ、イオン岡崎(深夜鬼ごっこ)、竜北運動場(1500m10問)などへは車もしくはバスなどを利用すことになります。

岡崎おすすめのカフェは?

岡崎にもおしゃれなカフェは沢山あります。まず1件目はもちろんR stand coffee。
時間予約が必ず必要で、1時間という限られた間ですが十分に楽しむことができます。
珈琲がのめる方は、Rブレンドをお勧めします。「タレントのカフェ」という気分で行くと200倍びっくりする本格さ。普通のカフェとして訪れても、「ここ美味いな…」としみじみ感動するレベルの珈琲が味わえます。
またそれに合うティラミスも本格的。
立地は東岡崎駅の南側。岡崎公園や乙川などとは反対側です。駅を出て右斜めの道を進むとすぐに見えてきます。
りょうくんのカフェは立地もすべてが最高です。
岡崎のカフェ、もう1件紹介します。こちらも東海オンエアの動画でちらっと出てきたことはありますが、なかなかコアなファンでないと記憶に残らないレベルです。
そちらは別のページでご紹介します。是非ご覧になってくださいね!
コメント